国立天文台 天文データセンター コミュニティーフォーラム 説明用ページ

天文データセンター コミュニティフォーラムとは

天文データセンター(ADC) コミュニティフォーラム(以下フォーラム)とは、 ADC のサービスを利用する方々からの質問にお答えしたり、 ユーザ間で情報共有をはかっていただくことを目指した掲示板です。 このような掲示板は2021年度の ADC ユーザーズミーティングの前にも一度設置され、有効に機能したのですが、 適切なアプリケーションの運用継続が難しく、 その後再開できていませんでした。

2024年度の天文データセンターユーザーズミーティングの際、 改めて同様の掲示板の開設を希望する声があったことから、 セキュリティや情報保護の観点も勘案しつつ、 ひとまず天文台ネットワーク内からのアクセスに限って フォーラムを開設することとしました。

アクセス可能な「天文台ネットワーク内」とは、MDAS の VPN も含んでいますので、VPN 接続した端末から フォーラムへのアクセスも可能です。

フォーラム

フォーラムの使い方

概要

フォーラムは、アカウントを持ったユーザが読み書きできる ウェブ掲示板です。javascript が使えるウェブブラウザで利用可能です。 Firefox, Chrome, Edge, での動作を確認しています。

証明書認証局のインストール(オプション)

フォーラムでは2025/06現在、https の証明書は、ADC 内で認証したものを 使っています。ADC 認証局の証明書は以下のリンクからダウンロードして ブラウザに取り込んでいただくと、外部で認証局のチェックを行うような 設定にしていなければ、SSL証明書のエラーが出なくなるはずです。 ADC 認証局証明書

アカウント申請

最初にフォーラムにアクセスすると、

このようなページが表示されます。

このページで、

メールアドレス、アカウント名、パスワードを入力してください。

メールアドレス

メールアドレスは、MDAS や SMOKA など、 ADC のサービスで登録されているメールアドレスで 御登録いただくことをお願いします。
このメールアドレスには最初の登録完了通知の他、 フォーラム中でウォッチしているトピックの更新情報も送られます。 こちらはトピックの状態を「追跡中」「通常」「ミュート」などに 変更することでメール通知を停止することが可能です。
また、登録したメールアドレスは後から変更することも可能です。
システム上は1人の個人が2つ以上のメールアドレスで 複数アカウントを作成して裏アカとすることは可能ではあるのですが、 あまりややこしいことはしないでいただけると助かります。

アカウント名

特にルールはありませんが、フォーラムへのコメント書き込みの際には このアカウント名が表示されます。 ある程度慎重に決めることをお勧めします。 特に支障なければ MDAS や SMOKA など ADC のサービスで 登録されているアカウント名を推奨します。

パスワード

このフォーラムサービスは、こう言ってはなんですが、 パスワードが漏れたとしても甚大な被害が起きるわけではない サービスだと考えています。
サーバ側でもストレージを暗号化するなどいくつか対策はしてはいますが、 パスワードを厳重に管理した方が良いような他のサービスでのパスワードとは 異なるパスワードに設定し、ウェブブラウザ等のパスワードマネージャーに 記憶させておくことを推奨します。 なお、15文字以上を要求されます。

メールアドレス、アカウント名、パスワードの3項目を入力したら 「アカウントを登録」をクリックしてください。 国立天文台 天文データセンター コミュニティーフォーラム <adc-noreply@nao.ac.jp> から、

新しいアカウントを確認して有効にするには、 次のリンクをクリックしてください:
https://forum.adc.nao.ac.jp/u/activate-account/....
このリンクがクリックできない場合は、リンクをコピーして ウェブブラウザのアドレスバーに貼り付けてください。

という内容のメールが届きます。指示にしたがって ウェブブラウザ等で URL にアクセスいただくことで アカウント登録申請になります。

登録申請いただいたアカウントは担当者が手作業で承認処理をします。 担当者が対応可能であれば比較的早く処理されますが、 そうでない場合、1〜2営業日お待ちいただくこともあるかもしれません。 もし3営業日待ってもメールアドレス宛に承認された旨の連絡がない場合には、 お手数ですが末尾の連絡先メールアドレスにお問い合わせください。

使い方

フォーラムにログインすると以下のような画面になると思います。

それまでに出ているトピックに関連した御質問や御意見は そのトピックに返信する形で書き込んでいただければと思います。 新しい内容は左のカテゴリを選んで、画面右上の「新規トピック」で 新規トピックを作成してください。

なお、本フォーラムで利用しているアプリケーション(discourse)での 「トピック」とは、5chでのスレッド、 今は亡きスラドでのストーリーに対応する概念です。 1つの関連する話題について返信をつけていく形の塊です。

書き込まれた内容は、現在の運用方針ではログインした人にしか 見えません。 また本フォーラムは現在は天文台内(VPN含む)からしか アクセスできません。 このため、ある程度システムの運用に特化した内容を書き込んで頂いても 大丈夫だと今のところ考えています。 それでも、例えばパスワードをそのまま書き込むようなことは お控えください。

トピックの内容はADCが提供しているサービスに関連すること と思われる内容であれば、何でも構いません。 ADC が担当かどうか分からない場合も とりあえず書き込んでいただいて構いませんが、 「すみません、それはADCの担当外なんです」という返信になるかもしれないことは ご承知おきください。

著作権

本フォーラムに書き込んでいただいた投稿内容は、 原則として公開情報だとして扱われます。
本フォーラムに書き込んでいただいた投稿内容は、 抜粋や句読点や改行位置等の校正などの改変を行った上で、 将来の ADC ユーザーズミーティング等資料で利用される可能性があります。 この場合、フォーラムへの投稿内容の著作権及び著作者人格権に関して、 ADC ユーザーズミーティング等、ADC の活動報告に関する利用に対しては、 ADC に許諾するものとさせていただくこととさせてください。 この条件に了承いただける内容だけを書き込むように宜しくお願いします。
本フォーラムへの投稿内で他者の著作物を引用する場合には 日本の著作権法で規定される引用の条件を満たすように ご協力お願いします。 例えば、ウェブサイトに書かれた内容を引用する場合には、 その出典を明示するとともに、引用部分と地の文が 区別できる書き方をお願いします。 例えば書き込む際に文頭に ">" を付けていただければ、 地の文と区別されると思います。

個人情報

アカウント登録いただいたメールアドレスは、 当該アカウントへの通知や連絡に用いられます。
本フォーラムへのアクセスログには、 一定期間 IP アドレスやアクセス先の情報が記録保存されます。 これらは匿名化を施された後に統計情報として利用されます。 個別のアクセス情報に対しては何らかの問題が発生しない限り利用はされません。

連絡先

フォーラムに対する質問・連絡先は adc-forum-adm@ml.nao.ac.jp になります。

本ページの更新履歴

  • 2025/04/23 作成
  • 2025/07/10 改訂